News

10月 31, 2023

早産リスク軽減のためにオメガ3の大量摂取が推奨される

新たな専門家ガイダンスでは、早産リスク軽減のため、女性にオメガ3サプリメントの大量摂取を推奨している。

ライフ・オメガ 生い立ち 調達

印刷

老いた父と娘
概要
  • 1 早産は乳幼児の死亡原因の第一位であり、多くの場合、生存者には重大かつ永続的な健康上の問題が、母親には精神的苦痛が伴う。
  • オメガ3脂肪酸の一種であるドコサヘキサエン酸(DHA)を妊娠前および妊娠中に摂取することで、早産のリスクを低減できることを示す科学的証拠が増えている。
  • dsm-Firmenichは、FIGO世界産科婦人科学会(10月9日)でこの重要な問題に取り組み、「DHAは早産リスクを低減する:新たな専門家の推奨と臨床応用」と題するシンポジウムを主催した。 このセミナーでは、妊娠におけるDHAの役割の背後にある最新のエビデンスとともに、新たな臨床実践ガイドラインと、母性形成の旅を通してDHAを補給するための戦略を紹介した。
早産は社会経済的背景とは無関係に増加している

出産に関しては、一日一日が大切だ。

1 先進国では依然として早産が問題になっているが、中低所得国では特に負担が大きい2 。世界保健機関(WHO)の統計によると、地域によっては早産率が18%にも上る。1

早産には重大な合併症が伴う。 2020年には推定1,340万人の早産児のうち、早産に直接関連する困難の結果として死亡した赤ちゃんは、驚くべきことに100万人にのぼる。1 死亡の可能性が高まるだけでなく、早産で生まれた赤ちゃんは、障害や発達の遅れのリスクも高まる。

しかし、憂慮すべき数字にもかかわらず、早産率は上昇傾向にある。 例えば、2021年には、米国で出生した乳児の約10人に1人が早産に罹患している。 しかし、この割合は2021年には4%上昇した(2020年の10.1%から2021年には10.5%へ)。3 ドコサヘキサエン酸(DHA)の摂取不足を含め、多くの要因が早産リスクに寄与している。DHAの摂取量が少ないか、妊娠初期の状態が悪い女性は、摂取量が十分な女性に比べ、早産のリスクが高い。4 このことから、妊娠前にDHAを補充することは、早産のリスクを軽減する有効な戦略である可能性が示唆される。1

妊娠前および妊娠中の十分なDHA摂取は早産リスクを低下させる。

DHAなどのオメガ3系脂肪酸が母体の健康と胎児の発育の両方に良い影響を与えることはよく知られているが、DHAの補給が早産のリスクを低下させるという第一人者の勧告にもかかわらず、妊娠中の補給は依然として少ない。

魚の摂取量が多い女性の集団では、妊娠期間が長いことが約40年前に初めて観察された。5 世界184カ国にまたがるある研究では、オメガ3脂肪酸の摂取量の増加に正比例して早産率が減少すると結論付けている。6  同様に、2018年のコクラン系統的レビューでは、世界全体で約2万人の女性のデータを分析した結果、オメガ3脂肪酸を補給した女性では、そうでない女性と比較して、早産(37週以前)および早期早産(34週以前)の発生率がそれぞれ11%および42%低いという強力な証拠が見つかった。7  

妊娠前および妊娠中のDHA摂取について、専門家が新たに推奨していることは何ですか?

世界婦人科・産科学会(FIGO)は、この種の学会としては世界最大規模であり、各大陸から専門家が集まり、女性の健康分野における最新のブレークスルーと科学的発展を発表し、この分野における次世代の解決策を鼓舞する。

As a purpose-led organization that champions maternal health through the power of nutrition, dsm-firmenich sponsored a symposium during the event titled “DHA Reduces Preterm Birth Risk: Expert Recommendations and Clinical Application”. During the session, Prof. Dr. Berthold Koletzko, Dr. Susan Carlson and Dr. Irene Cetin shared new clinical practice guidelines from a global panel of 24 leading obstetricians, nutrition scientists and pediatricians with expertise in maternal nutrition. The expert panel operated independent of industry and was sponsored by the Child Health Foundation at LMU Univ. Hospitals Munich. For the first time ever, the panel offered recommendations for omega-3 intake specifically for women of childbearing age to reduce their risk of preterm birth. Additionally, they concluded that the amount of omega-3 commonly recommended for pregnant women (~200-250 mg/day) is not enough, es

以下は、専門家パネルからの主な結論の要約である:

  • 出産適齢期の女性は全員、、少なくとも1日あたり 250mgのDHA+EPAを摂取すべきである(この摂取量はDHAのみでも満たすことができる)。
  • 妊婦は、少なくとも1日あたり350-450mgのDHA+EPAを摂取すべきであり、特にDHAから少なくとも100-200mgを摂取すべきである(上記のように、この摂取量はすべてDHAのみからでもよい)。
  • 妊娠初期のDHA摂取量および/または血中濃度が低い妊婦は、1日600~1000mgのDHA+EPA(またはDHA)を摂取すべきである。
    -        DHAの摂取量が少ない女性を特定するには、食物摂取頻度調査票(こちら のようなもの)が効果的である。
    • DHA+EPA(またはDHA)を1日1000mgまで摂取しても、妊婦の安全性に問題はない。
    より良い出産結果のための選択肢の改善

    オメガ3系オイルは伝統的に油性の魚に由来しているため、妊娠中に十分なDHA摂取を達成するのが困難な食事や味覚の障壁がしばしば存在する。 例えば、ベジタリアンやビーガンは、一般的に従来のサプリメントから排除され、オメガ3系製品に関連する生臭い後味は、多くの消費者にとって不快である。 最も重要なことは、魚油に自然に含まれるDHAレベルが低いため、特に妊婦にとって、サプリメントのサイズや摂取回数を守ることが難しいということである。

    dsm-firmenichは、妊産婦向けサプリメント分野におけるイノベーションのためのエンド・ツー・エンドのパートナーとして選ばれています。 長年の専門知識と、発酵プロセスから得られる最も広範な栄養脂質をもとに、当社はターゲットとする用途と消費者の嗜好を深く理解しています。 このため、当社はお客様の現在の製品をシームレスに補完するカスタマイズされたソリューションを提供することができます。これらのソリューションは、life'sDHA® ブランドのユニークな栄養脂質から、差別化された市場対応ソリューションまで多岐にわたります。例えば、life'sDHA® は、濃縮DHAをベジタリアンベースの小型カプセルに入れたものです。

もっと見る

もっと詳しくお知りになりたい方は、ここをクリックして、母性期における妊産婦の栄養に関する最先端のソリューションをご覧ください。

参考文献

  1. WHO:過去10年間に早産で生まれた赤ちゃんは1億5200万人。
  2. 早産の世界的負担、Int J Gynaecol Obstet.
  3. CDC、早産。 https://www.cdc.gov/reproductivehealth/maternalinfanthealth/pretermbirth.htm#
  4. Carlsonら:妊娠中の高用量ドコサヘキサエン酸補給と早期早産:無作為化、二重盲検、適応設計の優越性試験 EClinicalMedicine、2021。
  5. Olsenら、(n-3)-多価不飽和脂肪酸を豊富に含む海産脂肪の摂取は、妊娠期間を延長することにより出生体重を増加させる可能性がある、Lancet, vol. 2, no. 8503, pg. 367-369,1986。
  6. Ciesielski et al. オメガ3多価不飽和脂肪酸摂取規範と早産率:184カ国の横断分析 BMJ, 2019.
  7. Middleton et al. Omega-3 fatty acid addition during pregnancy, Cochrane Database of Systematic Reviews 2018, vol.11, no.CD003402, 2018.
推薦図書

ニュースレターを購読する

dsm-firmenichヘルス、ニュートリション&ケアの最新科学、イベント、業界ニュース、市場動向の最新情報をお届けします。